アイキャッチ画像引用元: https://twitter.com/mikioshimoji
下地ミキオ衆議院沖縄1区(@mikioshimoji)
- 氏名: 下地幹郎
- ふりがな: しもじ みきお
- 議院: 衆議院
- 会派: 無所属
- 選挙区: 比例
- 当選回数: 6 回
- フォロワー数: 7862 人
- フォロー数: 2706 人
- ツイート数: 10359 回
- 公式サイト: https://www.mikio.gr.jp/
- ツイッター: https://twitter.com/mikioshimoji
下地ミキオ沖縄1区元衆議院議員#沖縄1区(#那覇市 #渡嘉敷村 #座間味村 #粟国村 #渡名喜村 #南大東村 #北大東村 #久米島町)活動の報告や自身の考え方等を発信していきます。
5
9
12
8
6
9
10
7
7
11
2
7
5
9
8
10
6
4
6
12
9
7
7
5
5
7
8
5
6
6
6
7
7
11
10
12
15
4
5
14
7
3
5
8
4
6
11
9
6
6
75
10
10
8
7
13
7
16
4
10
111
101
223
125
7
4
7
7
3
3
7
3
7
5
5
これではいけません。
1番になるための具体的な対策を立てることが大事です。
https://t.co/1s2CLqDmz6
0
https://t.co/LivlH7Tnhg
私にはまったく理解できません。
いまアメリカがやるべきは、ウクライナとロシアの仲裁に入って、ウクライナからロシア軍を撤退させることです。
それ以外に、いまやることがあるでしょうか?
4
防弾チョッキなどを送るよりも、ハンガリーやポーランドで、日の丸を立てた避難民キャンプをつくった方がいい。
場所を借りて、日本の食料品や医療チームを送り込んで、一万人規模のキャンプを設営したほうが、ウクライナ国民は喜ぶのではないでしょうか。
8
ロシアがウクライナに軍事侵攻してから一週間が経ちますが、時が経つごとに悲劇は拡大しています。
亡くなった命は二度と戻らないのです。
まずは戦争をやめさせる。
それが政治家、指導者の役割です。
15
8
残念だ。
しかも東部だけではなく、全面制圧の勢いだ。
日本にとっても衝撃である。
日本はもっと外交で存在感を示すべきだった。
https://t.co/tafFJAEfkd
7
ご冥福をお祈りいたします。
それにしても、名古屋のセントレア空港は面白い。
コロナ禍において客数が激減する中、テナントや航空会社すべてに賃料の値下げをして、サポートしていて、運営も素晴らしい。
9
美さと児童園に住んでいる子ども達は様々な理由でこの施設で暮らしています。
入園から卒園、そして卒園後の自立支援について課題が多くあることがわかり、対応していかなければなりません。
7
https://t.co/KHKuexNBdP
10
蔓延防止が終わった後が逆に怖いと仰っていました。
東京・大阪・愛知はそのまま継続するのに、沖縄だけ解除すると飲食業は大丈夫なのかという声がありました。
その通りです。
私もその意見に大賛成です。
11
栄町市場のおばぁーラッパーズは私のライバルです。
というのはジョークで
蔓延地域のなかで、栄町市場で頑張っている皆様に、意見を聞いてきました。
7
今、「クアッド」で中国脅威論を論議している暇なし!
なぜこの時期に「クアッド」なのか?
日本はこの対応を間違えると、北方領土問題や拉致問題、エネルギー問題にも影響する。
決して、対岸の火事ではない。
https://t.co/p6iEk8hFeH
4
(1)MICE展示場縮小へ
https://t.co/b7frwKOGYz
本当に縮小するのであれば、もうつくらない方がいいと思います。
私たちは、これから日本の人口が減少する中において、アジアを相手にしたMICE運営をしなければなりません。
7
しかしこれは、コロナ対策の国のお金が入ったことで、予算が膨張しているだけです。
問題は、この予算の中にコロナ後の沖縄がどうなるのかということが見えるかどうかです。
https://t.co/UaOZN408MO
5
嵐山ゴルフ場でプレーさせていただきました。
嵐山ゴルフ場は3月でゴルフ場を閉鎖して、テーマパークのための準備を始めます。
多くのゴルフファンの皆様が楽しんだゴルフ場を、私も最後にプレーしたいという思いでやってまいりました。
7
このことからすると、沖縄県での陽性者数は沖縄県の発表より増えることとなります。
3
逢坂冬馬さんの本で、アガサ・クリスティー賞大賞受賞作で非常に奥の深い本になっております。
4
それが「選挙」です。
共同通信、沖縄タイムス、琉球新報の3社で調査をした結果について報道されています。
そのことについて、「共同通信の数字はこの数字です」と様々な方から数字を頂きました。
3
本日の朝礼は、職員全員で黙祷してから始まりました。
阪神淡路大震災で犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、まだまだ心の傷の癒えない皆様には、これからも健康で頑張っていただくことを期待申し上げます。
5
与那原町はMICEの建設予定地で、その現状を視察しました。
6
政治が定まらずに混乱している。
18才以下への10万円給付は、クーポンから現金へと変わりました。
それでは半分以上が貯蓄に回り、経済を活性化し、個人の所得を増やすという目的は達成できないでしょう。
4
心から感謝申し上げます。
今日の新規陽性者の数は、昨日のPCR検査の結果からカウントされます。
昨日が1412名、今日は2000人を超えることになるかもしれません。
https://t.co/adESFNbt9q
6
緊急事態下の方が、多岐にわたって国の支援を受けられ、中途半端なものにならないからです。
「まん防」ほど中途半端な政策はないからです。
いま必要なことは、大胆にやることです。
10
https://t.co/hwOaHRCxqj
玉城知事は、まん延防止等重点措置の要請を検討する考えを示しましたが、まったくもって本気で対応しているとは思えません。
政府にお願いする前に「米軍をなんとかしろ」と怒るべきです。
4
https://t.co/qmtjq4J9AW
13
5
今年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように。
https://t.co/jiiuzvT5yU
6
https://t.co/EKyySHyL2p
今の沖縄が抱える問題、復帰後50年を振り返り、未来をつくるための議論をする。
近頃、こういう討論が少なくなってきているように思います。
それぞれの考えを戦わせて、より良い方向を模索することは、とても大事なことです。
3
こんな予算の決め方で、「よく頑張った」と言う人がいるだろうか。
県民からすると、納得できない予算となるでしょう。
5
年末年始にかけて、その対策をしなければなりません。
私が発信している様に、空港で全面チェックを早めにやるべきです。
後手に回ってはいけません。
沖縄の観光を守るためには、今が勝負です。
5
明日のメルマガで書きますが、政治的な意図が見え見えです。
12月15日は、沖縄振興策が、県民のための振興策から政局のための振興策に変わった瞬間であったかもしれません。
https://t.co/Fu2XKQ6v05
4
やんばるはすごい!
大宜味村でシークヮシャーの立ち枯れ被害を視察。
この被害が拡大しないように早急に手を打たなければなりません。
ヤンバルクイナをマングースから守るための防護柵とマングース探知犬。
被害がゼロになる日まで頑張るということです。
4
軽石問題も、国へ要請するだけでなく、まず自らで解決できる方法を模索・実行することが大事です。
https://t.co/ZvYNOJwxSp
6
4
今回は、「ゴミ収集車」。
ミキオは、「ゴミ収集車」体験から何を学んだのか!?
https://t.co/QB6tjQ0pUY
4
4
9回の法廷闘争はすべて敗訴です。
政治の協議に持ち込まない限り、辺野古は止まらない。
種子島の12キロ先にある無人島の「馬毛島」に、国が訓練施設を整備しています。
#辺野古 #馬毛島 #埋立 #設計変更
5
普天間オスプレイが水筒落下 宜野湾市役所近くの民間地 – 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト https://t.co/Ft5fRQbY4R
8
富士通のブースに立ち寄った時に糸満で「かりゆしキンメ」のブランド化を目指している姉妹に出会いました。
6
7
2
これまでラボでの実験を重ねてきましたが、ついに今日、海での実証実験を行いました。
https://t.co/Hfle7ro0UT
22
9
石炭火力による発電は止める。
そのことを明確にしなくてはなりません。
それを実現するために、先進国は途上国に対しての大きな役割を担い、中国もまた、その役割を担わなくてはいけません。
8
川沿いに生い茂った草木に隠れて、捨てられたゴミもたくさんありました。
6
私の愛犬“風真”の記念樹に手を合わせました。
これからも動物愛護の精神をしっかりと守っていきたいと思います。
5
https://t.co/eKHYCrni1w
5
3
8
前回、サンドポンプを使って吸い込めることはわかりましたが、吸い込み口の角度が真下か真横が限度で、真下から吸い取ることができませんでした。
今回、企業の協力を得て、真下から吸い込めるように改良していただきました。
https://t.co/RDzoDYjGXR
9
免許証を拾っていただいた方が、我が家まで持って来てくれましたが、名前も言わずに帰ってしまいました。
本当に、心から感謝です。
23
8